今般、令和6年度末の全国の建設業許可業者数調査の結果をとりまとめたところ、建設業許可業者数は483,700業者となりました。建設業許可業者数は令和4年度末に一度減少しましたが、令和5年度末に再び増加したことに続き令和6年・・・続きを読む
労働保険は電子申請が便利です。 用意するのは、 ❶電子証明書又はGビズIDの取得 ❷パソコンの環境設定(環境の確認、ソフトのインストール)などです。 詳しくは、厚生労働省ホームページをご覧ください。出典:厚生労働省
・知っておきたい食品の表示(令和7年4月版/消費者向け) ・早わかり食品表示ガイド(令和7年4月版/事業者向け) 詳しくは、消費者庁ホームページをご覧ください。出典:消費者庁
大阪労働局主催で外国人雇用啓発セミナーが開催されます。 【開催日時】令和7年6月27日(金)14:00~16:45【実施方法】Zoomを使用したオンライン配信【定 員】500名(先着順) 詳しくは、大阪労働局ホームペー・・・続きを読む
5月以降に本籍地の市区町村より通知がきます。通知のフリガナを確認し、”間違えている場合”のみ、届出をします。あっていれば何もする必要はありません。 例えば「渋谷」ならシブヤ→シブタニとか、「中島」・・・続きを読む
国民運動「デコ活(脱炭素につながる新しい豊かな暮らしを創る国民運動)」においては、「新しい豊かな暮らし」に向けた取組の一つとして、全世代が働きやすい服装を選べる「オフィス服装改革」(TPOに応じた服装の自由化)を呼びかけ・・・続きを読む
有志の企業等と連携し、生活者の様々な脱炭素に資する行動のCO₂排出削減効果のデータベース、「デコ活データベース」を公開しました。 詳しくは、環境省ホームページをご覧ください。出典:環境省
弊所、行政書士スミレ事務所はこの度、経済産業省 事業継続力強化計画に認定されました。 事業継続力強化計画認定制度とは? 中小企業が策定した防災・減災の事前対策に関する計画を経済産業大臣が「事業継続力強化計画」として認定す・・・続きを読む
誰でもできる許可シリーズ今回は『古物商許可③』です。大阪の行政書士がわかりやすくお話してますので是非、参考にしてみて下さいね。🙏古物商許可を申請する場合の添付書類で、法人の場合は定款と登記簿(履歴事項全部証明書)が必要で・・・続きを読む
『離婚』子供の養育費について。 大阪の行政書士がわかりやすくお話してますので是非、参考にしてみて下さいね。🙏離婚はとてもエネルギーのいる作業です。離婚届を提出する前に「離婚に関する公正証書」いわゆる離婚協議書を作成するの・・・続きを読む